WordPressでMySQLのバージョンを変更する方法

自分の使っているサーバー(Zenlogic)ではMySQLのバージョンが5.1だったんだけど、5.6が使えるようになったらしいので5.6に移行する。
MySQL5.6では、パフォーマンスやスケーラビリティが強化されてるだの ...
Adminerのインポートで躓いたのでメモ

Adminerのインポートで躓いたのでメモ。
もともとphpmyadminもよくわからんのであれだけど、
インポート時に同名のDBを作成してからインポートする。何もしなくても同名のDB作ってくれると思ってた(恥 ...
wordpressにログインできないときのメモ

ログイン画面が真っ白になって何もできないとき。
Chromeならこうなる。
URLはこんな感じ↓
原因が全くもって検討つかなかったのでいろいろ試したけ結果こんな感じで解決する。
ドメイン変更なしのWordPressの引っ越し

プラグインを使って引っ越しできる場合は「All-in-One WP Migration」を使うと便利。解説の必要がないレベルで簡単。(ドメイン変更ありの場合もこのプラグインを使うと特に簡単。)
プラグインを使って引っ越しが ...
phpmyadminからCSVインポートを高速で行う方法

インポートするフォーマットを
「CSV using LOAD DATA」「LOAD DATA文を使用したCSVの読み込み」にする。
これでやると何か問題あるって記事見た気がするので、インポート後はチェックする。
phpmyadminを使ってDBのテーブルをクリアする方法

sqlで次を実行
WPの記事とカテゴリを全部消す時はこんな感じ
1行ずつ実行が確実。
テーブル自体の削除って意味じゃなくて、中のデータの削除って意味。
WPの記事を削除する場合htaccessでブラウザからのアクセス制限をする

すべてのアクセスを拒否する。
htaccessで設定。
このままで下層ディレクトリまで反映される。
contactform7を必要なページにのみ読み込む

GoogleのPageSpeed Insights100点を目指してコンタクトフォーム7のCSS、jsを読み込むページを設定する。
読み込むページが1ページだけなら
読み込むページが複数なら
contactform7で郵便番号を入力すると住所を自動入力する方法と都道府県+市区町村にする方法

都道府県+市区町村に分けると面倒なのでくっつける。
GoogleCodeが閉鎖したのでGitHubで対応する。
このときのコンタクトフォームはこんな感じ
MW WP Formの場合も基本は同じ
contactform7で403エラーが出たときの対処法

contactform7でエラーが出て更新ができないときの対処法。
単純にサーバーのWAF(ウェブアプリケーションファイアウォール)がonになってると更新できないのでoffにする。
更新が終わったらonにすれば ...